SPFレコードとは

  • 有料プラン限定機能(育成管理)
  • メール配信

SPFレコードとは

概要

メールを受信したサーバーは届いたメールに対して 送信者アドレス が正しいかを後述する方法で検証し、その検証結果からなりすましメールかどうかを判定しています。

その対策の一つとして挙げられるのが、送信元ドメインの認証技術であるSPF(Sender Policy Framework)レコードの登録になります。

イメージのように、メールを受信したサーバーはメールが配送されてきたときに宛先に記載されているDNSサーバーへSPFレコードを確認しにいきます。

メールの送信元に指定されたドメインとSPFレコードの情報に整合性がない場合にはなりすましメールである(または、可能性がある)と判断します。

登録しないことによる影響

メールサーバーにより判定は異なりますが、SPFレコードが登録されていない場合には「なりすましメール」と判断される可能性があります。

なりすましメールとして判断された場合、迷惑フォルダに振り分けられるか、あるいは相手に届かないこともございます。

さらに同様の判定が続くと、その送信元のメールサーバーについても「迷惑メールを頻繁に送るメールサーバー」と登録されてしまうこともあります。結果、なりすましメールではないのに迷惑メールと判定されやすくなることもあります。

イプロスでSPFレコードの登録が必要なサービス

SPFが送信元のメールアドレスのドメインを元に認証を行うことから、イプロスのサービスにおいてSPFレコードの登録が必要なのは育成メールのみとなります。

育成メールでは送信元であるアドレスを自社のメールアドレスとして設定し、メール配信を行うためです。

イメージ: 育成管理でSPFレコードを登録してメール配信

イメージのように、メール配信を行うドメインのDNSサーバーへイプロス側が指定するSPFレコードの登録が必要となります。

この記事は
役に立ちましたか?

アンケートにご協⼒頂き
ありがとうございました

ご意⾒‧ご要望※必須

  • サイトの改善を⽬的としたアンケートになります。
  • 個別のご質問‧お問い合わせへの返信はできません。
  • 個⼈情報のご⼊⼒はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

アンケートにご協力頂きありがとうございました。

今後の参考とさせていただきます。